エミッタ接地回路の電流設定、コレクタ電流、fT、設計、設定、βなど

| HOME | バイポーラ回路基本 | エミッタ接地 | 6.エミッタ接地電流設定 |

更新日 2020-01-13 | 作成日 2008-01-12

Bipolar0319_11.jpg


エミッタ接地回路の電流

1、エミッタ電流とコレクタ電流

今回はトランジスタ回路設計で重要なエミッタ電流とコレクタ電流について考えたいと思います。ある回路を設計する時、どういう基準でエミッタ電流(コレクタ電流)を設定すればよいでしょうか?

この答えとして考えられるのは、

回路全体の回路電流が仕様で決定されているときは、それにあわせ素子倍率で設計する。 そのプロセスに応じたhFE特性が十分とれる電流値にする。そのプロセスに応じたトランジスタの周波数特性が最大となる電流にする。他にもあるかもしれませんが、作者がぱっと思いつくのはこんな感じでしょうか?まあ、回路電流値が仕様で決定されている場合はプロセスや素子の倍率で設計するしかありませんが、hFEやfTという観点で最適値を選定することが出来ると思います。

例えばコレクタ電流(エミッタ電流)は一般的に以下の特徴があります。

hFE:

トランジスタはコレクタ電流が微少電流領域及び、大電流領域では一般的にhFEが下がる傾向があるのでhFEが適切な値になるような電流値を見つける必要がある。

fT:

トランジスタのコレクタ電流とfT(カットオフ周波数特性)との関係は微少電流領域や大電流領域では一般的にfTが下がる傾向があるため、周波数特性をのばす用途などの時は、fTがもっとも高くなる電流値にする。

以上よりコレクタ電流(エミッタ電流)の簡単な決定方法は

1、 デバイスデータより、最適なエミッタ(コレクタ)電流を決定する
2 、1で決定した電流が流れるVbeの値をデバイスデータより見つける
3 、2で決定したVbeの値をトランジスタのVbeにバイアスする

電流値の決定方法は他にもあるかもしれませんが一応参考に。

LinkIcon引き続き、エミッタ接地の飽和について勉強してみる
LinkIconエミッタ接地回路トップへ戻る


inserted by FC2 system